🎵反対の手を意識する☝️
おはようございます。 また寒波がやって来て、京都も最高気温6度⛄️、まだまだ寒いです❄️ さて、皆さんがピアノの練習をしていて、急にうまくいかなくなったところ、 例えば右手(左手)を外すようになった時、反対の手を意識してみると出来るようになることが多いです。 以前、発表会前のリハーサルで。 今まで難なく弾けていたところを急に外し始めた生徒さんがいて、(右手のオクターヴの音でした) 弾きながら焦っているのがわかり、反対の手(この時は左)の音とタイミングを合わせるようにしたら出来るようになりました!👏😃 ピアノは本当に両手で一つだということがわかる例でした。 ついつい出来ない方の手ばかり意識してしまうのですが、 実は問題とは逆の手に原因があったりします。 少し無理がかかっていたり(前のめりに打鍵してたり)、 指づかいが弾きにくかったり、 弾いている本人は違和感ないけれども、無意識に何か原因があると思うのです。 私も自分の練習の時に改めて気をつけるようになりました。 ピアノって奥深い。生徒さんからまた学んだ日です🙏