投稿

🎵冬休みのお知らせ

イメージ
2023年のレッスンもお陰様で無事終了いたしました。 12月28日〜1月7日 教室お休みとなります。 新年は1月8日から開始します。 1人でも多くの方にピアノの素晴らしさを伝えられますよう、これからも精進いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 来年も素敵な音楽に出会えますように🎶 2023.12.27 竹田ピアノ教室・竹田邦子 宇治のピアノ教室PIANO-K

🎵Merry Christmas

イメージ
こんばんは☺ Merry Christmas! 玄関のフェルト製アドベントカレンダーがついに一杯に! こうして今年もこの日まで迎える事ができて感謝しています。 今日、会員になっているベルリン・フィルハーモニーの クリスマスコンサート の録画(アーカイブ演奏)をやっと聴けました。 今年の ブラス・クリスマス (現地で12月10日のコンサート)も楽しい内容で、夢が詰まったステージでした。 子供達もたくさん参加するのですが、ベルリンの子供たちは幼い頃から生活の中にこういったことが根付いていて羨ましいです‼︎ 楽団員の方も、普段のフォーマルな演奏会とまた違って、こういった企画を催すことにも才能があり、まさにエンターティナーっていう言葉がぴったりです。 金管アンサンブルの温かな音色に癒され、ワクワクさせられ、 遠くの国から一視聴者としてクリスマスを楽しみました。

🎵大人の生徒さんには一つ・・

イメージ
 こんばんは。 大人の生徒さんでピアノを続けていらっしゃるのは、本当に凄い事だといつも尊敬しています。 それぞれ生活がある中で、ピアノを習おうと思い、実際行動に起こして続けて行かれている・・なかなか出来ることではありません。 ものすごい確率の中、ご縁があり、こうしてレッスンが出来ている・・私はとても感謝しています。 そんな大人の生徒さん達にレッスンをしてきて毎回必要だと思うこと。 その日のレッスンに1つ、「今日の納得!」これをお届けしたいのです。 運指でもいい、ペダルでもいい。どんな場面でもいいので1つ! そう言う気持ちでいつもレッスンをしています。 昨日大人の方が来られた時も、とある曲で指移動する際のポジションをアドバイスした事がとても響いたようで、すごくすごく納得されました。 帰り際、玄関で靴を履かれながらも繰り返しおっしゃってたので、良かったと私も思った次第です。 そう、1つ。今日の納得!👏を伝えられるよう、私が常によく観察し、集中していく必要があります。 そして生徒さんに、今日教室行って良かった!と思っていただける、そんなレッスンを続けて行きたいです。

🎵クリスマス発表会が終わりました

イメージ
 こんばんは😃 昨日17日に、クリスマス発表会が終了しました。 今年最後の行事です。 数日前の暖かさから一転して冬の寒さに。 風が強かったですが、何よりお天気で良かったです。 朝から調律、リハーサル、そして午後に本番。 12月はとてもアットホームな会場でホームコンサートのような雰囲気で行っています。 1部にピアノソロ、2部に連弾。今年もお話と連弾をしました。 昨年もお話の連弾をしたのですが、ナレーションを頼まず(コロナ禍で)音声ソフトを使用、 今回は大学生の生徒さんに読んでもらいました。 当日は一列目を空け、生徒みんなが順に座ります。 結構このシリーズは喜んでもらえて、「教室の一体感を感じます」と感想を頂いたことがありました。大変ありがたく、嬉しかったです。 みんなとてもよく頑張りました。 この仕事をしていて最も幸せなことは、こうやってみんなの成長が見られることにあります。 私も一曲、演奏させて頂きました。 今年も無事に開催できたことに感謝です。 可愛い箱に一目惚れ。今年の記念品は「お菓子!」😆

🎵12月に入りました

イメージ
  こんばんは。 12月になり、残り一枚になったカレンダーを見てこの一年のことを想います。 11ヶ月教室が出来たことに感謝し、残りひと月を大切に過ごそうと思います。 昨日、僅かですが玄関にクリスマスの飾りをしました🎄 消毒液と入退室メールのタブレットが置いてあるのでスペースはわずかですが、我が家のクリスマス隊がみんなをお出迎えしています🎶 フェルトで出来たアドベントツリー、毎日一つずつスナップボタンで飾りを付けていきます。 さて、発表会までレッスンもあとわずか。 あと1週間でプログラムも刷らねばなりません。下書きは半分以上できました!

🎵発表会まであと一ヶ月

イメージ
 こんにちは♪ 12月のクリスマス発表会まであと1ヶ月となりました。 やることリストがこれからだんだん埋まっていきます! レッスンは、ソロの暗譜を始めています。 連弾は譜読みが終わり、これから何度も合わせて仕上げを⤴️⤴︎ いつもピッタリ1ヶ月前にすることがあるのです。 それは、「記念品」の注文! 電話で毎回お願いするのですが、発表会の日を聞かれたら 「ちょうど1ヶ月後です」って言ったらわかりやすいですよね。なので(勝手に)そうしています。 記念品、みんなに気に入ってもらえたら嬉しいですね。 やることリストに赤でチェックを入れると「よし!」って思います(笑) さぁ、みんな練習頑張れ〜🚩😃🚩

🎵レッスンで気をつけている(心がけている)こと3

イメージ
こんばんは♪ レッスンで気をつけている事、心掛けている事の続きです。 まず 1:基礎を大切にする、が前回でした 次に、今日は 2:決して目先の進度を慌てない です。 目先の進度とは? 教本が次々進むとか、〇歳で〇〇の曲が弾けた・・などです。 もっとも、生徒さんの基礎力や実力が伴った状態だったら良いのですが、 先に進みたい為に目の前の大切な事に目をつむってしまったら、今だけ良くても後でつまづき、伸び悩みます。 ただ、 発表会などで、やりたい曲にチャレンジする、そのお陰でグンと成長してピアノが楽しくなる事はかなりあります! そこでその時にどう見極めるかなのですが、 あまり今の力よりもかけ離れた曲だった場合は、もう少し色々な経験を積んで、手も大きくなってからやりましょうね、という話をしたりします。 けれども、ここで大きく成長するきっかけになるかもしれない、と思った場合は迷わずチャレンジしてもらいます!(本人のやる気度にも関係アリ) 進度の曲線📈に関しては1人ずつ違いますので、よくよく観察していくという感じでしょうか。 また、私の普段の言葉かけでも変わってきますので、みんなの性格を見ながら知恵を絞ってレッスンをしています。 階段を1段ずつ上がっていくように成長していく姿を見るのは、私にとってこの上なく嬉しく、やり甲斐があります。 1人1人違う生徒の皆さんに、どのような伝え方が効果的か?毎日勉強になってます! 皆さん、いつもありがとう。ありがとうございます(^^) 宇治のピアノ教室PIANO-K