投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

🎵発表会まであと一ヶ月

イメージ
 こんにちは♪ 12月のクリスマス発表会まであと1ヶ月となりました。 やることリストがこれからだんだん埋まっていきます! レッスンは、ソロの暗譜を始めています。 連弾は譜読みが終わり、これから何度も合わせて仕上げを⤴️⤴︎ いつもピッタリ1ヶ月前にすることがあるのです。 それは、「記念品」の注文! 電話で毎回お願いするのですが、発表会の日を聞かれたら 「ちょうど1ヶ月後です」って言ったらわかりやすいですよね。なので(勝手に)そうしています。 記念品、みんなに気に入ってもらえたら嬉しいですね。 やることリストに赤でチェックを入れると「よし!」って思います(笑) さぁ、みんな練習頑張れ〜🚩😃🚩

🎵レッスンで気をつけている(心がけている)こと3

イメージ
こんばんは♪ レッスンで気をつけている事、心掛けている事の続きです。 まず 1:基礎を大切にする、が前回でした 次に、今日は 2:決して目先の進度を慌てない です。 目先の進度とは? 教本が次々進むとか、〇歳で〇〇の曲が弾けた・・などです。 もっとも、生徒さんの基礎力や実力が伴った状態だったら良いのですが、 先に進みたい為に目の前の大切な事に目をつむってしまったら、今だけ良くても後でつまづき、伸び悩みます。 ただ、 発表会などで、やりたい曲にチャレンジする、そのお陰でグンと成長してピアノが楽しくなる事はかなりあります! そこでその時にどう見極めるかなのですが、 あまり今の力よりもかけ離れた曲だった場合は、もう少し色々な経験を積んで、手も大きくなってからやりましょうね、という話をしたりします。 けれども、ここで大きく成長するきっかけになるかもしれない、と思った場合は迷わずチャレンジしてもらいます!(本人のやる気度にも関係アリ) 進度の曲線📈に関しては1人ずつ違いますので、よくよく観察していくという感じでしょうか。 また、私の普段の言葉かけでも変わってきますので、みんなの性格を見ながら知恵を絞ってレッスンをしています。 階段を1段ずつ上がっていくように成長していく姿を見るのは、私にとってこの上なく嬉しく、やり甲斐があります。 1人1人違う生徒の皆さんに、どのような伝え方が効果的か?毎日勉強になってます! 皆さん、いつもありがとう。ありがとうございます(^^) 宇治のピアノ教室PIANO-K

🎵レッスンで気をつけている(心がけている)こと2

イメージ
 こんにちは♪ 前回ではレッスンで気をつけている事、心掛けていることとして 1人1人丁寧に向き合うことを一番大切にしている話を書きました。 前回は挨拶の話をしましたが、実際のピアノについても同じです。 1:基礎を大切にする 2:決して目先の進度を慌てない です。 1:基礎とはまず楽譜を正しく読めることです。 正しく!と言うと固いイメージありますが、楽譜は作曲家が私たちに残してくれた大切な手紙なのだと思うようにしましょう。 学校の宿題で国語で音読があるのは読めるようにするためですね。それと同じイメージかと思います。 導入から、音符を見て、まずリズム打ち。 こうしてじっくりと読めるようにしていきます。根気との戦いになりますが、ワークやカードを使ったりして、音符そのものに興味を持てるようにレッスンで工夫していきます。 小さな「出来た!」を積み重ねて、やがて読めていくようになります。 この過程を焦らないようにしたいですね。(私、生徒さん、そして親御さんも) 続いて2:決して目先の進度を慌てない  です。

🎵レッスンで気をつけていること

イメージ
 こんにちは♪ 数日暖かい日が続いていましたが、今日は雨でした。 結構朝から降っていて、ここ数日と比べて天気がガラリと変わりました。 これで季節が進むことでしょう。紅葉が綺麗だといいですね。 さて、長年レッスンをしていて変わらず思っていることを何回かに分けて書いていきたいと思います。 ずっと根底に共通することは教室に来た生徒さん一人一人に丁寧に向き合うこと、これを一番大切にしています。 教える側からすれば、当たり前と言えば当たり前なのですが。 特にお子さんですと、まず挨拶から。 来たら「こんにちは(おはようございます)」 レッスン前後に「(よろしく)お願いします」「ありがとうございました」 帰る時には「さようなら」 初めて来た時に挨拶ができなくても、それは「できない」のではなくて どう振舞って良いのかわからない、のが正直な所でしょう。 もちろん、最初から出来るお子さんもいますし、親御さんが「行ったらこうするのよ」って教えてくることもあるし、そうでない場合もあります。 だから一括りに挨拶ができる、できないを判断しないで、振る舞い方をこちらが導いてあげると良いのかなと。 武道でも大切にされている、礼に始まり礼に終わる。 大層かもしれませんが、礼ってコミュニケーションの入り口だと思っています! ですので、最初は恥ずかしがってうまく言えなくてもいいんです。こちらが根気よく、あたたかく付き合っていたら必ずいつか出来るようになりますね。 (元気いっぱい大きな声じゃなくても気持ちが伝わったらOK) ピアノを弾く前の話になりましたが、どんなに低学年でも挨拶って出来るようになるんです。 言葉だけじゃなくて、頭も下げた丁寧な挨拶。とても気持ちがいいです。 最近思うのですが、思春期になってもレッスンで反抗した態度がほとんど見られないのも、 ひょっとしてこういう積み重ねがあるからかもしれません(何となくそんな気が)。 成長して、入試の面接や就活の場面になっても全然大丈夫! ♪玄関のドアベル:旭川の木を使った楽器のようなベル。ほっこりした音がします^ ^ 宇治のピアノ教室PIANO-K

🎵デジタル・コンサートホール

イメージ
  こんにちは♪ 今年のお正月から偶然が重なって加入した、 ベルリン・フィルハーモニーの音楽配信、「 デジタル・コンサートホール 」 昔の演奏から最新の演奏まで、とても楽しめています。 来年分の会員にもなりました(実はかなり頑張っての加入!価格改定前のうちに・・) 聴こうと思ってなかなか聴けなかったのは、10月7日配信の エフゲニー・キーシンのモーツァルト・ピアノ協奏曲23番。 ライブで聴きたかったのですが、何せ真夜中だったので、やっとこの週末アーカイブで聴きました。 ベルリンフィルとは長く共演しているだけあって、お客さんも超満員。さすがの人気です。 オケの出だしから全体的にゆったりしたテンポで、キーシンも丁寧な演奏でした。 このデジタルコンサートホールがすごいのは、ハイレゾ音源であることや、 普段日本で中々聴けないようなイベントがあったり、初めて耳にする曲もある所です。 とにかく新鮮で勉強になります。

🎵季節はずれの陽気

イメージ
こんにちは♪ 11月3日、文化の日。とても暖かく良いお天気でした。 今日は祝日ですが、レッスン日に設定していましたので 朝から所々の時間帯で生徒さんが来室。 と言っても、私のところは少人数の教室。 決してレッスンが詰めつめぎっしりではなく、 空き時間は次の生徒さんの準備をしたり、 自分のことをしたり(今は目下12月に自分が弾く曲の暗譜中ですが‼︎) 家のことをしたり(お茶含む✨)、仕事に関する情報を収集したり・・などなどして時間が過ぎていきました。 特に今月から12月のクリスマス発表会に向けて事務仕事などが増えます🎄 先日、若い頃に合同発表会を行なっていたホールの近くを通りました。 京都市内の会場で、半年前に抽選があるのです。 それが競争率高すぎて当たらないのなんの、月を跨いでの運試し。 (裏ワザも使いましたね・・色々) 合同でご一緒する仲間の先生方と事前に対策を取って、抽選に臨んでたなぁと懐かしくなりました。 (もちろんスマホなどなく、やり取りも電話のみの時代💦LINEグループなんて全く)。 あれこれ思い出して、今より随分と不便だったけれど、 その頃はその頃でみんな懸命に対応していた、よく頑張ったと思いました。 そして一番は変わらず受け継がれている数々の音楽。 名曲は色褪せないですね。こうしてみんなが演奏していって残っていくのですね。 その頃教えていた生徒さんたち、どうしてるかな、元気にしているかな。

🎵11月になりました

イメージ
 こんにちは。 今日から11月が始まりました。 今年は夏が長かったので(特に9月の暑さ!)、もう11月!早い!という感じです。 秋以降の行事なども3年ぶり、4年ぶり、という言葉もよく聞かれました。 ようやく、元の姿に戻ってきた感がありますね。 学校の運動会なども、暑さ対策なのか2〜3週間前に行われていて、 いい気候の体育祭だったと思います。 スポーツの日が10月10日前後ですし、今までが早すぎたのでしょうね。 (私が学校に行っていた頃から9月でしたから!) 秋といえば中学では9月、10月に合唱コンクールがありました。 学校によって少しずれがありますが大体この辺りです。 昨年はまだコロナが広がっていたのでリモート、もしくは分散での開催だったようです。 今年伴奏した中学生の一人は最初で最後の、全校集まっての合唱コンだと張り切っていました。 初めて伴奏した生徒さんも、何回目かの生徒さんも本当によく頑張りました! みんなそれぞれ貴重な思い出になったことでしょう。 本当に経験できて良かったです。 普段、何気なく、当たり前のように過ごしていたことができなくなり、 あらためて日常の有り難さに気づく3年間でした。 ピアノ教室は12月のクリスマス発表会に向けて準備中です。