投稿

ラベル(日々のこと)が付いた投稿を表示しています

🎵マイナンバーカード、便利に使っています

  マイナンバーカードを手にしてから、いつも携帯(携行)するようになりました。 まず保険証代わり。 顔認証で本人確認がとても楽です。 コンビニで印鑑登録証明もこの間取りました。 これは便利、役所に行かなくて済みますね☝️ 毎年の確定申告もマイナンバーでとても楽になりました。 マイナポータルで今までの履歴も全部出ますし、医療費控除もできます。 連携しておくと将来の予定年金額も‼︎わかります。 一つだけ💦💦ページ離れるたび毎回毎回暗証番号、マイナカードで読み取ってのログインがちょっと手間なのですが、これはセキュリティ上仕方のないことなのですね。 紙ベースでやっていた頃に比べて格段に便利になり、本当に感謝しています。

🎵本年もよろしくお願いいたします

イメージ
  新しい年を迎えました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昼間少し日差しが出ていて例年より暖かい年始でした。 大雪の年もあったので、今年はお天気に恵まれて良かったです。 今年は巳年🐍🎍 脱皮をすることから復活と再生、強い生命力に繋がる縁起の良い干支と言われています。 白い蛇は神様の使いとして信仰の対象にもなっていますね😊 気持ちを新たに、今年もレッスンに励みます。 皆様にとって素晴らしい一年になりますよう、お祈り申し上げます🎍 宇治のピアノ教室PIANO-K

🎵今年もありがとうございました

イメージ
  2024年、今年もありがとうございました。 来年も素敵な音楽が奏でられますように。 世界が平和になりますように。 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

🎵Merry Xmas🎄

イメージ
  2024年もクリスマスになりました。 今年は特に早く感じます。 秋の終わりくらまで長い間暖かかったので、カレンダーだけが先に進む感じがしました(^^;; 気がついたらもう12月。 今年もアドベントカレンダーが25日まで飾れるとホッとします。 このカレンダーはネパール製のフェルトでできたハンドメイドで、 よく見るとツリーの縫い目やアドベントはスナップボタンになっていて とても細やかな仕事なのがよくわかります。 お気に入りのカレンダー😊 12月1日からこれを見て、改めてピアノも丁寧に演奏をする大切さに気付かされます🙏 いつものように行事の日には靴下のアドベントを😊 今年のクリスマス発表会は15日に終わりました。無事に終えることができて 心から感謝しています。ありがとうございました✨ さて、教室もあと少しでお休みに入ります。 教室だよりをお渡しして、一年が終わります✨

🎵ICレコーダー✨

イメージ
こんばんは。 長年使っていたICレコーダーを買い替えしました! 今まで使っていたのがある日急に電源が入らなくなり(本当に急に‼︎)💦 強制的に買い替えしたのです。ちょうどブラックフライデーの期間でもあり😄 それが後継機のこれです。SONY。 今はスマートフォンでも録音できるし、iPhoneなら内蔵でいいのが入っているし、もう今のこれで最後の代にしようかな・・と思っていました。が! レビューを見ても、音が違う、楽器録音に最適、と書かれていたら欲しくなりました。 そしたらやっぱり違います。スマホ録音も綺麗に入りますが、ICは深みが違います。 また一つ、宝物が増えました。大切に使います🙏

🎶浜松国際3次🎹

浜松国際コンクールの3次が終わりました。 動画でもリアルタイムで全然聴けず後追いしました! やはり聴きごたえあります✨ 所々作業しながらの視聴でしたが何とか聴けました! 実際その場に自分がいないので、あくまでも動画を通した感想です。 心に残った演奏(のめり込んで聴いた)は シューベルト即興曲2集、ショパン24プレリュード、シューマン幻想曲、ベートーヴェンソナタ32、シューベルト18番でした。 特にシューベルトの二人、ベートーヴェンの人は素晴らしかったです👏 ↑ 結果を見ずに聴いた感想なので 行けると思ったけど惜しくも進めなかった方もいました・・ 残った方はやはりの結果。 極限の中、一瞬の感覚、タイミングで自分のものにした音楽を演奏する、 ピアノ演奏でこれが一番難しいところなんです。 それをあの本番で出来ることが何よりすごいことです✨どれだけの努力を積んだのか👏 3次に出た方は本当にみなさま個性的で素晴らしい演奏でした。 心から拍手を送りたいと思います。これからの活躍も楽しみです! 本選は週末です😃

🎵浜松国際🎹

こんばんは。 浜松国際ピアノコンクールを聴いています!(YouTubeで) 今日2次が終わり、審査結果が出ました。 あさってから3次が始まります。 1次から思っていましたが本当に若いピアニストたちの上手いこと👏 難曲をさらりと弾きこなし、素晴らしいです。 日本人も3名残りました。チェックしていた方も通っていて嬉しいです✨ それぞれ自分の長所が出るプログラムを組んでいるので、得意なことがわかって面白いですし、こちらも色々な曲が聴けて新鮮です。(懐かしいのもたくさんあって😆) 演奏時間は、 1次が20分 2次は邦人作品を最初に弾いて40分(←今日ここまで終了) 3次は室内楽が入って70分! 本選はコンチェルト✨🏆✨ 言うまでもありませんが、曲の使い回しが出来ないのが本当に大変! どのラウンドに何を持ってくるか戦略も考えないといけないですよね・・。 それと、聴いてて思うのですが、身体の使い方がとても上手いので勉強になります。 若い世代の方から刺激をもらえて感謝。有難うございます✨ 2次まで演奏された方、素晴らしい演奏ありがとうございました! 3次出場の方、自分らしさが出せますように🎹楽しみにしています😃

🎵残暑が続きます

イメージ
  おはようございます😊 迷走台風が過ぎ去った後、まだまだ残暑が続く毎日です。 朝と夜は少しずつ、季節が進んでいるように感じられてきましたが 日中は35度近くまで上がるので、しばらく暑さは続きそうですね。 この間の台風、最初の予報では関西直撃だったので、早めにレッスン延期などを連絡し合いました。 直前で大丈夫とわかってそのまま出来た人や、念の為早めに延期を決定した人など色々でしたが、結果「何ともなかったね」で済んだのでよかったです。 「ピアノあるのかな、お休みなのかな」「この場合どうしたらいいのかな?」って結構レッスン日に重なる人は心配になるものです。 こちらが早めにまず連絡をして、延期の可能性もあることを生徒さんたちに伝えてあげると不安も和ぐのではないでしょうか。 (特に当日欠席は振替できないようにしているため、もったいなく感じてしまわれるといけないので) 自己判断、自己責任が今よく言われますが、私なら先生から軽く連絡があるだけでも嬉しいですのでね☺️ 温暖化もあって、いきなり天気急変、ということも多くなっていますから、慎重すぎるくらいでちょうど良いのではないかと思います。

🎵お盆休み明けレッスン開始🎵

イメージ
  おはようございます😊 1週間少しお休みをいただきました。 今日からまたレッスン開始です✨ まだまだ残暑が続き、今週はお天気も雨予報・・ 京都は今日もまた熱中症警戒で💦朝からもう蒸し暑さが増しています💦 このように暑い中、レッスンに通って来られて皆さん本当に偉いと思います。 一つでも心に残ることが伝えられる様、感謝の気持ちを持って今日もピアノに向かいます🎹 ピアノ教室ホームページ

8月15日

イメージ
  おはようございます。 連日の35度越えも身体が慣れてきてしまいました。 今日は8月15日。 1945年、日本が降伏し戦争が終わった日です。 今ここにこうして日常生活が送れていること、 自分の意思で、これまで人生を歩むことができたことを改めて感謝します。 平和を祈念して🙏

🎵「練習」は「復習」を続けること

イメージ
こんにちは。毎日暑い日が続きます😅 こう暑いとピアノの練習も気力がいりますよね! 私も必ず水分補給しながらやっています🍹 今日はその練習についてのお話を。 ジュニアの生徒さんたちには教室だよりで書いていることなのですが どの年代の方にも当てはまると思いますので書きますね。 ピアノを楽しく弾けるようになる為にはやっぱり練習が不可欠。 そこで、ハードルを上げないようにするには「練習‼︎」って思わずに 「復習を続ける」と思えば気が楽になります。 一番ベストなのはレッスン帰ってすぐ。終わった〜!と同時に 少しでもさっき教室で弾いたことをやってみる、ほんの少しで全然違います。 レッスンの「復習」をするのです。 今日は昨日の復習、明日は今日の復習・・それを続けてみてください。 一歩一歩、確実に手に入ってきます👍😊 ♪教室ホームページ♪

🎵ヨガの効果

イメージ
  こんにちは😊 ヨガを始めてから4年目くらいになります。 レッスンに行っている訳ではなく、YouTubeを使って続けています。 (機会があればちゃんと受けてみたいですが) 続けて分かったことは、色々なポーズができるようになって体感がちょっと鍛えられてきたのか、 この年齢になっても腱鞘炎などが起こりにくくなっています。 何もせず普通にピアノの練習だけを続けていたら今頃もっと痛んでいたでしょう。 自分にとってヨガが合っていたので取り入れてよかったと思っています。 ピアノは全身を使います。見えないところで負荷がかかってそれが蓄積されていくと思うと不安になりますね。 いつまでも弾き続けられるように、これからも身体を大事にしていきたいです。        

🎵 7月に入りました

イメージ
  今日から7月になりました。 1日の日から全国的に大雨の予報です。 被害地域が出ないことを祈ります🙏 ピアノ部屋のエアコンが今年から新しくなりました。 まだ慣れていないので、夏場の快適な使い方を色々と試行錯誤中?です。 今日からジュニアの生徒さんたちには7〜9月の夏カレンダー(レッスン予定表)を渡していきます。 未だ印刷した紙ベースでの配布ですが、何より一番先に手にして欲しいので続けています。 自分たちがレッスンに来る日程が書いてある訳ですからね😊 宇治のピアノ教室PIANO-K

気温が上がってきました

イメージ
  おはようございます😊 今朝もよく晴れて、暑い陽射しが照りつけています☀️ 三室戸寺の紫陽花を見に行く人たちで道が賑わってきました。 近畿地方もまだ梅雨入りの発表を聞きませんね。 昨年近畿は5月末くらいに梅雨入りだったとか。今年は随分とゆっくりです。 ピアノ部屋は防音室のため5月からエアコンは入れ出します。 ピアノの音も狂い出してきました。(弾いていて耳ではっきり分かるくらい) 前回調律してからもう6ヶ月、そろそろお願いしようと思います😌

🎵猫の日

イメージ
おはようございます😊 今日、2月22日は猫の日です(日本の猫の日)。 猫にちなんだ曲と言いますと・・ ショパン「猫のワルツ」: 仔犬のワルツが有名ですが、猫もあります。コロコロ活発に動いているところと、眠そうになっているところ、猫の動きを色々想像するととても可愛い曲です。 アンダーソン「ワルツィングキャット」: 踊る子猫。学校の鑑賞やバレエで踊った人もいると思いますね。アニメのトムとジェリーでも使われていたような?これも可愛らしい曲です。犬のワンワン、も入っています。 ロッシーニ「猫のデュエット」: 猫の二重唱。以前に伴奏をしたことがあるのですが、歌詞が全部ニャ〜オ〜でとても面白かったのを覚えています!なかなか重厚なのでボス猫を想像してしまいました。 これ以外でもまだあります! 猫は愛される動物ですね😊

🎵素晴らしい演奏をありがとうございました

  指揮者、小澤征爾さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。 10代の頃、CDでボストン交響楽団のボレロ(ラヴェル)を聴きました。 終盤で鳥肌が立ったのを覚えています。 天国で先に居られる多くの音楽家、そして親しい方々と心ゆくまで音楽を楽しまれますように・・🙏 ありがとうございました。

🎵節分が過ぎたら

こんばんは😊 暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。 こちらの方も2月に入ると途端に色々用事が増えてきます。 まず、確定申告。 2月中に頑張って終わらせています。毎年頭がウニウニ・・しながらも💦 (お正月休みから下準備をやってしまおうと思っているのですが・・ 今年もできませんでした 『やっぱり・・😅』 ) なぜ2月中に終わらせてるのかと言いますと、春の発表会の準備があるからです! 早速手帳の「やることリスト(To Do リスト)」に今年も記入し始めました。 これからリストが埋まっていきます✏️

🎶可愛いマスキングテープ

イメージ
おはようございます😊 音楽グッズを探すのが大好きなのですが(お店でもネットでも)、 可愛いマスキングテープをこの間見つけてさっそく使っています。 お店の包装紙と一緒に撮影。 柔らかめのテープで、楽譜に貼ったら気分が上がりました✨✨ 手帳や、ちょっとしたプレゼント、お返しなどマステは本当に色々と使いやすいですね!

🎵2024レッスン開始から1週間🎶

 こんにちは😊 レッスン開始から1週間経ちました。 宇治市の学校は9日から始まりましたので、ちょうどレッスンも同じ時期から開始です🎶 学校が始まり、久しぶりに友達と会えて嬉しかったでしょうね。 お正月に発生した能登地震のニュースを毎日見るたび、日常生活が送れることは奇跡なのではないかと思うようになりました。 決して当たり前ではないのですね。 一層、1日1日を大切に過ごしていこうと思いました。 もうすぐ1月17日、阪神淡路大震災の日が来ます。 私は当時学生をやっていて修了演奏の直前でした。 住まいが京都でしたので大きな被害には遭いませんでしたが大きな揺れで目覚めました。 その後に起こっていることが何もかもが生まれて初めての経験でした。 夢を見ているような、信じられない毎日を送っていたような記憶があります。 あれから29年になります。 知らない世代が増えてきていますが、毎年伝え続けていくことは大切だと思います。 今日も感謝してレッスンを行います。

🎵本年もよろしくお願いいたします

イメージ
  明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年の始めから災害が起こりました。 心よりお見舞い申し上げます。 平常通り過ごせることがどれだけ有難いことなのか改めて分かります。 1日1日、与えられた時間を大切に過ごしていきたいと思います。