投稿

ラベル(勉強)が付いた投稿を表示しています

🎵浜松🎹本選👏

こんばんは😊 浜松🎹、今日で全ての演奏が終わりました! 日本人初優勝、鈴木さんおめでとうございます👏😃 3位に小林さんが入り、日本人が1位と3位になりました。 鈴木さんのベートーヴェンの3番、出だしからものすごい緊張感で一気に引き込まれました。 もう私は一楽章ですでに胸が熱くなっていたので、現地で聴かれた方はもっとリアルに感じられたことと思います! 皆さん素晴らしい演奏をありがとうございました✨書きたいことは山ほどありますがこの辺で。 2週間、勉強になりましたし、楽しませて頂きました。 お疲れ様でした!💐✨

🎶浜松国際3次🎹

浜松国際コンクールの3次が終わりました。 動画でもリアルタイムで全然聴けず後追いしました! やはり聴きごたえあります✨ 所々作業しながらの視聴でしたが何とか聴けました! 実際その場に自分がいないので、あくまでも動画を通した感想です。 心に残った演奏(のめり込んで聴いた)は シューベルト即興曲2集、ショパン24プレリュード、シューマン幻想曲、ベートーヴェンソナタ32、シューベルト18番でした。 特にシューベルトの二人、ベートーヴェンの人は素晴らしかったです👏 ↑ 結果を見ずに聴いた感想なので 行けると思ったけど惜しくも進めなかった方もいました・・ 残った方はやはりの結果。 極限の中、一瞬の感覚、タイミングで自分のものにした音楽を演奏する、 ピアノ演奏でこれが一番難しいところなんです。 それをあの本番で出来ることが何よりすごいことです✨どれだけの努力を積んだのか👏 3次に出た方は本当にみなさま個性的で素晴らしい演奏でした。 心から拍手を送りたいと思います。これからの活躍も楽しみです! 本選は週末です😃

🎵浜松国際🎹

こんばんは。 浜松国際ピアノコンクールを聴いています!(YouTubeで) 今日2次が終わり、審査結果が出ました。 あさってから3次が始まります。 1次から思っていましたが本当に若いピアニストたちの上手いこと👏 難曲をさらりと弾きこなし、素晴らしいです。 日本人も3名残りました。チェックしていた方も通っていて嬉しいです✨ それぞれ自分の長所が出るプログラムを組んでいるので、得意なことがわかって面白いですし、こちらも色々な曲が聴けて新鮮です。(懐かしいのもたくさんあって😆) 演奏時間は、 1次が20分 2次は邦人作品を最初に弾いて40分(←今日ここまで終了) 3次は室内楽が入って70分! 本選はコンチェルト✨🏆✨ 言うまでもありませんが、曲の使い回しが出来ないのが本当に大変! どのラウンドに何を持ってくるか戦略も考えないといけないですよね・・。 それと、聴いてて思うのですが、身体の使い方がとても上手いので勉強になります。 若い世代の方から刺激をもらえて感謝。有難うございます✨ 2次まで演奏された方、素晴らしい演奏ありがとうございました! 3次出場の方、自分らしさが出せますように🎹楽しみにしています😃

🎵「いちばん親切な」音楽記号・用語事典!

イメージ
  おはようございます😊 音楽用語事典、もちろんですが前から持っていました。 本当に普通の、事典です。 新しく本棚の仲間になったのはこちら。 記号や用語には作曲家の心が詰まっている!と表紙に。 なるほど、読んでいくととっても面白いのです。 今までは事典というと、意味は◯◯とだけが載ってるものでしたが これはイラストも可愛く、イメージしやすく例えられています。 一つ一つの豆知識にもうなずけますし、 この本の目玉である「作曲家の心」のページが興味深いものになっています。 新鮮な視点で記号や用語を見ることができるので 私たちだけでなく、生徒たちにもお勧めしたい書籍です。 大人が読んでも面白い。 吹奏楽など音楽系の部活に入っている人たちも楽しく学べて良いと思います。 幅広い知識を持つことが演奏につながると思います!

🎶以前に弾いた曲を違う版で

  こんばんは😊 高校生の頃に弾いていた曲を再び出して練習しています。 この辺りの年齢でやった曲は、弾いていくうちに早く思い出せるのですが 当時は指だけが先行していた感じだったので(理解が浅かった)、 下手をするとさーっと弾いてしまう感じになります。 これをどうしても避けたいなと思ったので、思い切って違う版で新たに練習を始めました。 指の番号がかなり違うので、手に入れ直す作業に時間がかかっているのですが 新たな発見もあり、癖のようなものも正せるのでよかったなと思っています🎼