投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

🎵今年もありがとうございました

イメージ
  2024年、今年もありがとうございました。 来年も素敵な音楽が奏でられますように。 世界が平和になりますように。 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

🎵Merry Xmas🎄

イメージ
  2024年もクリスマスになりました。 今年は特に早く感じます。 秋の終わりくらまで長い間暖かかったので、カレンダーだけが先に進む感じがしました(^^;; 気がついたらもう12月。 今年もアドベントカレンダーが25日まで飾れるとホッとします。 このカレンダーはネパール製のフェルトでできたハンドメイドで、 よく見るとツリーの縫い目やアドベントはスナップボタンになっていて とても細やかな仕事なのがよくわかります。 お気に入りのカレンダー😊 12月1日からこれを見て、改めてピアノも丁寧に演奏をする大切さに気付かされます🙏 いつものように行事の日には靴下のアドベントを😊 今年のクリスマス発表会は15日に終わりました。無事に終えることができて 心から感謝しています。ありがとうございました✨ さて、教室もあと少しでお休みに入ります。 教室だよりをお渡しして、一年が終わります✨

🎵どうしても弾けないところ2

  前回の続きになります✨ 弾けないところの解決方法としてよくやってしまうのは *とにかく何回もできるまで弾きまくる です。(私もよくやっていました💦)  ↓  これは正解でもあり間違っていたりもします。  練習を重ねるという点では正解ですが、  敢えて「弾きまくる」と書いたのは、むやみに数ばかりを重ねるだけでは誤った練習になってしまいます。    大事なのは、確率だと思うのです。  例えば5回やってみて4回失敗で1回成功したとします。  この時、あ!今できた!と嬉しくなりますね。もっとやってみよう、もっとやってみようと 延々同じ練習を繰り返していたら・・・  多少できる回数が増えても、失敗している数の方が多ければ、これは間違える練習を重ねていることになります💦💦💦  前回でも書きましたが、まず根本原因を見つけ出して  何度弾いても弾ける(高確率になる)方法を見つける、これが練習において大切なのだと思います。    

🎵どうしても弾けないところ

  こんにちは😊 今年もあとわずかになり、だんだんと気忙しくなってきました。 さて、練習していてどうしても弾けないところが出てきた時どうするか?ですが・・ 1:まずどこが出来ないのか、弾きにくいか、定めましょう。まずここからです☝️   さーっと通してばかりしていると、「あ。またここ出来なかった。。」で   通り過ぎる事があるかもしれません。置き去りにしないように、チェックしましょう。 2:定めたら、そこを取り出して、まずゆっくりゆっくり弾いてみましょう。   *音は合っていますか?長さは?そして指番号は合っていますか?    無理な指で弾いていたら直しましょう→レッスン中ではこれでかなり解決します!   *正せたら、ゆっくりまた弾いてみましょう。それの繰り返しです。   *少しずつ範囲を広げて、繋げてできるようにしていきます。  レッスンで生徒の皆さんに話しているのですが、  「特に時間がない時、1回通すのではなくて、ポイントだけ練習するようにすれば良いですよ」と。今日はここだけ弾いてみよう、とか。  時間には限りがありますので。この方法ならとても効果ありますよ😊    

🎵ICレコーダー✨

イメージ
こんばんは。 長年使っていたICレコーダーを買い替えしました! 今まで使っていたのがある日急に電源が入らなくなり(本当に急に‼︎)💦 強制的に買い替えしたのです。ちょうどブラックフライデーの期間でもあり😄 それが後継機のこれです。SONY。 今はスマートフォンでも録音できるし、iPhoneなら内蔵でいいのが入っているし、もう今のこれで最後の代にしようかな・・と思っていました。が! レビューを見ても、音が違う、楽器録音に最適、と書かれていたら欲しくなりました。 そしたらやっぱり違います。スマホ録音も綺麗に入りますが、ICは深みが違います。 また一つ、宝物が増えました。大切に使います🙏