投稿

🎵レッスン手帳

イメージ
  使い出して3年目になるこのレッスン手帳がとても使えます。 今までは某海外製、本屋さんにずらっと並んでる某手帳などを使ってました。 スマホのカレンダーも使いますが、 手帳はいつでもすぐに開けられるのが便利です。(アナログ世代だからですが) 書きながら確認もできますし、何より自分にとっては手帳に書くことって忘れ防止にもなるので重要なアイテムなのです。 また、この手帳はピアノ教室用として、便利なページがたくさんあるんです。 もっと早くから使えば良かったと思うくらい。 まず1ヶ月と週間予定表→これがバーチカルタイプ。 あと、イベント予定表、教材費購入予定表なども重宝しています。 そして最近、大人の生徒さんに作曲家の話をしていて、ふと年表のページを見せたら 「わぁ!先生いい手帳ですね!」ってすごく興味を持っておられました😃 自由ページのところなどは、ふと気がついたこと、備忘録、etc ポストイットも楽にペタペタ貼れるし、手帳の良さを再確認しているところです! 今年は明るいビタミンカラー✨

🎵限定バレンボイムのBlu-ray✨🙏

イメージ
  年始早々、到着しました。 加入しているベルリン・フィルハーモニーのデジタル・コンサートホール。 家に居ながらハイレゾでコンサートが楽しめます。(アプリがあるのでPC、スマートフォン、タブレット、ログインすればどれでもOK) 2025年、継続するとバレンボイムの限定Blu-rayが特典で付いてきます。 バレンボイムは前回までベルリンフィルの指揮者でした。 ピアニストでもあり、指揮者としても団員からとても慕われていて、オケに大きく貢献した方なのです! 彼へのリスペクトの意味もあるのでしょうね✨ 正直、私は会員価格も最初より上がったので更新はしないでおこうかと思っていました。 (事実、再生できないコンテンツもあり、迷っていました💦) けれど、特典を知ってどうしても欲しいと思い、今年、楽しみな演奏会も予定されているので思い切って申し込みました! そして、更新から2週間弱で昨夜ポストにドイツから国際郵便が! それがこれです↓✨ バレンボイムはもちろんですが、 「ベルリンフィル」専用の梱包資材、 ドイツ郵便からの発送シール これらを見て、遠いところから「無事に」手元に届いたことに感動です。 本当にありがとうございます✨🙏😊 伝統あるオーケストラが、いち早く最先端の「配信」を取り入れたこと お商売もあると思いますが、その決断をしてファンをさらに増やしたこと 素晴らしいの一言です。 一流の音楽を聴いて、今年も勉強します😌 レッスンで生徒さんたちに伝える引き出しが1つでも増えますように🙏

🎵本年もよろしくお願いいたします

イメージ
  新しい年を迎えました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昼間少し日差しが出ていて例年より暖かい年始でした。 大雪の年もあったので、今年はお天気に恵まれて良かったです。 今年は巳年🐍🎍 脱皮をすることから復活と再生、強い生命力に繋がる縁起の良い干支と言われています。 白い蛇は神様の使いとして信仰の対象にもなっていますね😊 気持ちを新たに、今年もレッスンに励みます。 皆様にとって素晴らしい一年になりますよう、お祈り申し上げます🎍 宇治のピアノ教室PIANO-K

🎵今年もありがとうございました

イメージ
  2024年、今年もありがとうございました。 来年も素敵な音楽が奏でられますように。 世界が平和になりますように。 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

🎵Merry Xmas🎄

イメージ
  2024年もクリスマスになりました。 今年は特に早く感じます。 秋の終わりくらまで長い間暖かかったので、カレンダーだけが先に進む感じがしました(^^;; 気がついたらもう12月。 今年もアドベントカレンダーが25日まで飾れるとホッとします。 このカレンダーはネパール製のフェルトでできたハンドメイドで、 よく見るとツリーの縫い目やアドベントはスナップボタンになっていて とても細やかな仕事なのがよくわかります。 お気に入りのカレンダー😊 12月1日からこれを見て、改めてピアノも丁寧に演奏をする大切さに気付かされます🙏 いつものように行事の日には靴下のアドベントを😊 今年のクリスマス発表会は15日に終わりました。無事に終えることができて 心から感謝しています。ありがとうございました✨ さて、教室もあと少しでお休みに入ります。 教室だよりをお渡しして、一年が終わります✨

🎵どうしても弾けないところ2

  前回の続きになります✨ 弾けないところの解決方法としてよくやってしまうのは *とにかく何回もできるまで弾きまくる です。(私もよくやっていました💦)  ↓  これは正解でもあり間違っていたりもします。  練習を重ねるという点では正解ですが、  敢えて「弾きまくる」と書いたのは、むやみに数ばかりを重ねるだけでは誤った練習になってしまいます。    大事なのは、確率だと思うのです。  例えば5回やってみて4回失敗で1回成功したとします。  この時、あ!今できた!と嬉しくなりますね。もっとやってみよう、もっとやってみようと 延々同じ練習を繰り返していたら・・・  多少できる回数が増えても、失敗している数の方が多ければ、これは間違える練習を重ねていることになります💦💦💦  前回でも書きましたが、まず根本原因を見つけ出して  何度弾いても弾ける(高確率になる)方法を見つける、これが練習において大切なのだと思います。    

🎵どうしても弾けないところ

  こんにちは😊 今年もあとわずかになり、だんだんと気忙しくなってきました。 さて、練習していてどうしても弾けないところが出てきた時どうするか?ですが・・ 1:まずどこが出来ないのか、弾きにくいか、定めましょう。まずここからです☝️   さーっと通してばかりしていると、「あ。またここ出来なかった。。」で   通り過ぎる事があるかもしれません。置き去りにしないように、チェックしましょう。 2:定めたら、そこを取り出して、まずゆっくりゆっくり弾いてみましょう。   *音は合っていますか?長さは?そして指番号は合っていますか?    無理な指で弾いていたら直しましょう→レッスン中ではこれでかなり解決します!   *正せたら、ゆっくりまた弾いてみましょう。それの繰り返しです。   *少しずつ範囲を広げて、繋げてできるようにしていきます。  レッスンで生徒の皆さんに話しているのですが、  「特に時間がない時、1回通すのではなくて、ポイントだけ練習するようにすれば良いですよ」と。今日はここだけ弾いてみよう、とか。  時間には限りがありますので。この方法ならとても効果ありますよ😊