投稿

🎵花の美しい季節になりました

イメージ
こんにちは🌸 5月から宇治は美しい花で楽しめます。 平等院の藤も有名ですし、三室戸寺はツツジ→紫陽花と、これから見事に咲き誇り、花の名所として賑わいます! 紫陽花が終わったら蓮もあります😌 この様な素晴らしい名所のある土地に住めて感謝です。 花を愛でる心をいつまでも持ち続けたいですね✨🙏

♪5月から教室は新年度になります

イメージ
こんにちは。 ピアノ教室は毎年5月から新年度としています。 5月〜翌4月までを1年という計算です。 これは固定した時間割が必要な、小学生以下〜高校生までを対象にしたもので 進学や進級、その他スケジュールが変わる人も毎年いるため、 4月に調整表というものを皆さんに出してもらってレッスン時間割を決定します。 今までの時間から変更したい人だけを動かす方法もありますが、場合によったら不公平感が出てしまうかもしれないと気づき、それ以来毎回新しくしています。 変えたい人が都合のいい時間に移動になり、本当は今のままの時間が良い人が譲ってあげたり、 もし自分が毎年後者になってしまったら、、少しモヤモヤするかもしれません。 こういう気持ちを生徒さんにさせないためにも、公平に進めるという配慮は必要だと思います。 この方法を取ってからは、例え前と同じ時間割になったとしても「新たな時間割」として皆さんに捉えてもらっています。 また、毎年新しく調整表を提出することにより、ピアノを新学年からも続けるかどうかの意思確認にもなります。 お互い手間はかかりますが、提出にご協力してもらえるので毎回スムーズに運べています。 本当にありがとうございます☺️

🎵春は目白押しで

イメージ
こんにちは😃 今年の春は桜が思ったよりゆっくりと咲いたのですが ちゃんとしたお花見に行くことは出来ませんでした^^; 今年は行事の準備の他にも細々した用事が多く、自宅近くの桜並木の写真も撮り忘れ💦ちょっと心残りではあります。 心の中で満開の桜を楽しむことにします🌸🌸 さて、春は教室の発表会があり、先日無事に終わりました。 小学生から大学生まで、皆さん本当によく頑張りました👏 丁寧に弾くこと、音楽に誠実に向き合うこと、 これが出来るようになって欲しいとずっと願って指導しています。 ピアノって簡単ではありませんよね。でもこの奥深さ、面白さがわかってもらえたら、 こんなに嬉しいことはありません☺️ 充実した素晴らしい1日でした。ありがとうございました😌

🎵ピアノは弾けることで楽しくなる

イメージ
こんにちは😃 長い間レッスンをしていて思うことは、やはりピアノは弾けていくことで楽しさが増すということです。 私の教室では、小さい頃から始めて中学高校生、そして大学生になっても自分のペースで続けている人は「弾ける=楽しい」の図式が出来上がっています。そばで見ていてわかります。 弾けるとは、まず楽譜が読めること。 習い始めからこのことをとても大切にしています。 これはレッスンする側も非常に根気のいることで、教える側は楽譜指導に丁寧に取り組み続けないといけません。 では、どこからが弾けるというのか? それは周りと比べるのではなくて自分の中で成長を感じられたら良いと思うのです。 小さい「出来た」を積み重ねる。 そうすると一歩一歩成長し、少しずつ、ピアノは弾けてきます。 皆さんを見ていると、色々な曲が演奏できるようになるとピアノは楽しくなっていくようです。 1人でも多く弾き続けてもらえたら、これほど嬉しいことはありません。

♪ チケット制のレッスン

イメージ
こんにちは。 3月になりました。 今日は雨のひな祭りです🎎 雪の地域もあり、一気に気温が下がる週明けです。 火事で大変な地域が早く鎮火しますように🙏 1日でも早く日常生活に戻ることができますように。 こちらの教室では、大人の方のレッスンをチケット制(何曜日何時という固定ではなくて予約制)にしているのですが、 ちょうど2日前、このチケット制がとても有難いと言っていただけました。 固定だと、どうしても今週行けないな、と言う時は欠席になるけれど、 予約制なら曜日関係なく受けられると。 要するに縛りがないと言うことですね。 大人の方にとってはこれ、結構大事なことだと思うのです。 こちらもチケット制を取り入れて随分となるのですが、固定にしていた時もありました。 けれど、予約制にしてからの方が長く続いて来られる方が増えました。 家庭、仕事、その他たくさんの用事を抱えながらピアノを弾く時間を作り、そしてさらにレッスンに行こうと思ってくださる・・。 何とかこちらも応援して続けていただきたいと思っています。 大人の方は予約制、子供さんは曜日固定の月謝制で、 子供さんから大人になった人(レッスン歴長い人)は予約で1レッスン制です。こちらは結構フリーな受け方です。 それぞれの年代でレッスンの受け方を変えながら、長くピアノを楽しんでもらいたいと思っています。

🎵マイナンバーカード、便利に使っています

  マイナンバーカードを手にしてから、いつも携帯(携行)するようになりました。 まず保険証代わり。 顔認証で本人確認がとても楽です。 コンビニで印鑑登録証明もこの間取りました。 これは便利、役所に行かなくて済みますね☝️ 毎年の確定申告もマイナンバーでとても楽になりました。 マイナポータルで今までの履歴も全部出ますし、医療費控除もできます。 連携しておくと将来の予定年金額も‼︎わかります。 一つだけ💦💦ページ離れるたび毎回毎回暗証番号、マイナカードで読み取ってのログインがちょっと手間なのですが、これはセキュリティ上仕方のないことなのですね。 紙ベースでやっていた頃に比べて格段に便利になり、本当に感謝しています。

🎵反対の手を意識する☝️

イメージ
おはようございます。 また寒波がやって来て、京都も最高気温6度⛄️、まだまだ寒いです❄️ さて、皆さんがピアノの練習をしていて、急にうまくいかなくなったところ、 例えば右手(左手)を外すようになった時、反対の手を意識してみると出来るようになることが多いです。 以前、発表会前のリハーサルで。 今まで難なく弾けていたところを急に外し始めた生徒さんがいて、(右手のオクターヴの音でした) 弾きながら焦っているのがわかり、反対の手(この時は左)の音とタイミングを合わせるようにしたら出来るようになりました!👏😃 ピアノは本当に両手で一つだということがわかる例でした。 ついつい出来ない方の手ばかり意識してしまうのですが、 実は問題とは逆の手に原因があったりします。 少し無理がかかっていたり(前のめりに打鍵してたり)、 指づかいが弾きにくかったり、 弾いている本人は違和感ないけれども、無意識に何か原因があると思うのです。 私も自分の練習の時に改めて気をつけるようになりました。 ピアノって奥深い。生徒さんからまた学んだ日です🙏